11月30日(土)から2日間、大阪府立青少年海洋センターで開催された、
「平成25年度近畿地方BBS会員研修会兼BBS情報共有ワークショップ」
に、あぜがみが、 日本BBS連盟常務理事として来賓参加してきました。
社会貢献活動のパンフレット。
実施方法の詳細については、まだ試行錯誤段階みたいです。
近畿地方連盟会長は、今年度就任された櫻井さん。
戸田日本BBS会長も、今年度から就任。(学生時代は京都で過ごされたらしいです。)
研修1は、「情報共有ワークショップ」ということで、各府県からの発表。
「情報共有」と言っても、各人で持つイメージが違ったり、レベルの格差があったり・・・
なかなか難しい問題です。
研修2は、社会貢献活動について。
今年6月に法律が改正され、義務付けは2015年度からとか。
実際の実施方法や活動場所については、まだ検討中の部分も多いようです。
法務省の社会貢献活動についてのサイトはこちら。
http://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo02_kouken.html
BBS主催活動としての社会貢献活動を、3つのグループに分かれて考えてみました。
作戦会議後・・・発表!
なんと、3グループ共に「農業」をテーマに社会貢献活動を考えていました!
法務省HPでも、
□活動できる場所を探しています。
□一緒に活動するボランティアを求めています。
と書いてありますので、皆さんで考えて、応募してみましょう。
社会貢献活動への御協力をお願いします!
http://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo02_kouken03.html
保護局の方からも、実施計画についての注意点を教わりましたが、
HPにも記載がありました。
社会貢献活動場所の提供(応募)について
http://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo02_kouken04.html
社会貢献活動の活動場所として,地域社会の役に立つ活動ができる活動場所を探しています。
例えば・・・
○老人ホームや障害者施設などの福祉施設,病院などでの奉仕活動
○公園など公共の場所での清掃
○除雪
○落書き消し
○リサイクル活動
○町内会活動のお手伝い
など,地域社会の役に立つ活動場所を探しています。
ただし,次のような活動の応募は,御遠慮いただいておりますので,御了承ください。
○高所等での危険な作業
○特殊な機械の操作など専門的な知識がないとできない作業
○宗教的活動に当たるもの
○特定の企業や団体だけの利益になるような活動
楽しい懇親会、話し合いは夜更けまで続き・・・。
翌日は「模擬社会貢献活動」ということで、海岸に出て清掃活動を行いました。
気持ちのよい快晴の朝♪
さっそく、広い海岸へ散っていきます!
会長も参加!
「あっ!」
「あれは・・・w^^;」
「片付けちゃうよー♪」
・・・なんてバカな事ばかりでなく、マジメにゴミを拾っています♪
こんなに集まりました!
片付け。
いつまでも、キレイな海でいたいですね♪
社会貢献活動で使う「振り返りシート」に活動目標や達成度などを記入します。
社会貢献活動をBBSでどう考えていくか、今後も課題となりそうです。
「こどもみらいサポート事業in琵琶湖」以来の近畿地方連盟への訪問でしたが、
皆さんに大変暖かく迎えてもらえ、大変うれしかったです。
また深夜まで学生会員の話をいろいろ聞けて、私もいろんな刺激を受けました。
日B常務理事として出来ること。新潟県BBS連盟の事務局としてできること。
長岡地区会でできること、それぞれ考えながら新しいチャレンジをしたいと思います。
コメント